新入荷 再入荷

平和屋-こころ店■超希少 夏物 白鷹お召 夏白鷹 京都老舗銘店・に志田 絣に横段 ベージュ たとう紙付 着丈160cm裄丈64.5cm 逸品3kk1988

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 60720円 (税込)
数量

平和屋-こころ店■超希少 夏物 白鷹お召 夏白鷹 京都老舗銘店・に志田 絣に横段 ベージュ たとう紙付 着丈160cm裄丈64.5cm 逸品3kk1988

 サイズ 身丈 160cm(肩から)裄丈 64.5cm袖丈 50cm 縫込み 2cm袖幅 33cm前幅 23cm後幅 30cm着物縫い込み内揚げ 3cm裄  お袖側 約1cm 身頃側 約1cm  夏物・夏白鷹・京都老舗銘店・に志田・絣に横段・ベージュ地・たとう紙付きの白鷹お召(正絹)になります。状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。【白鷹御召】白鷹御召(しらたかおめし)は山形県で生産されている縦緯絣です。絣括りは、板締めで行われます。溝を彫ったブナ材の薄い絣板に糸を巻き付け、平らなもう1枚の板を重ねてきつく締めあげます。これをいくつも重ねて、ボルトのついた押し木でさらに締め、「染め舟」という台の上に乗せて、熱した染料を注ぎます。これは別名「ぶっかけ染」とよばれる染め方で、板をほどくと溝の部分の糸が染まって、絣糸が出来上がります。絣糸の設計は、板大工が方眼紙に図案を引き、それを分解して絣板の溝を彫ります。この板大工の仕事も、板に糸を巻いて絣を染める染めも、絣柄を合わせながら織る織りも、熟練の技なしではできないものです。【京都老舗銘店・に志田】創業者西田住連七が叔父である木原光治郎氏(のちのワコール会長)が経営していた「古代屋」に奉公し呉服をイロハから学び、その後独立して京 呉服の店『に志田』を創業。古典の持つ気品と優雅な雰囲気とを製品の上に活かすことを身上とした「古代屋」の流れを継承して、日本女性 の美の原点を厳しく追及する製品作り、販売方法を守りつづる。大変上質な極上の逸品になります。お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? 注意事項 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。商品の発送は平日のみの発送となります。夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。

和服の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です